池田真市 子ども食堂基金|子ども食堂と寄付のコラム

誤解から理解へ ― 子ども食堂の“これから”

誤解から理解へ ― 子ども食堂の“これから”

2025年09月06日 03:19

池田真市(子ども食堂基金)


「子ども食堂」と聞くと、多くの人が思い浮かべるのは、地域の人がつくった手料理を子どもたちが安心して囲む、あたたかな食卓の風景かもしれません。そこには笑顔や交流があり、地域のやさしさがあふれています。
一方で、「貧困家庭の子どもだけが利用できる場所」「かわいそうな子が行くところ」といった誤解も少なくありません。

実際の子ども食堂は、経済状況にかかわらず誰でも利用できるオープンな場所です。特別な条件はなく、子どもだけでなく高齢者や子育て家庭も一緒に集える「地域の食卓」として広がっています。食事の提供を超えて、孤立を防ぎ、人と人をつなぐ役割を果たしているのです。

こうした正しい理解が広がれば、子ども食堂はさらに力を発揮できます。
「ここに来てもいいんだ」と思える子どもが増え、地域の大人たちが自然に支え合うようになり、寄付やボランティアも広がっていくでしょう。行政や企業との連携が進めば、子ども食堂はより安定した居場所として根づいていきます。

子ども食堂は「貧困対策」にとどまらず、「地域の希望」として発展していく存在です。
誤解を解き、理解を広げることが、その未来を切り開く第一歩。子どもたちが安心して食卓を囲み、「ここにいていい」と思える社会を、共につくっていきたいと願っています。


―――――――――――――

日本の子どもの9人に1人が貧困状態です。
あなたの寄付が、食卓と未来を支えます。

小さな一歩でも、大きな支えに変わります。
👉 ご支援はこちら → https://ikeda-fund.jp/

―――――――――――――


参考

  • NHK「こども食堂、全国に9000か所超」(2024年)

  • 朝日新聞「子ども食堂は“誰でも来ていい場所”」(2023年)

  • 読売新聞「孤立防止と地域の居場所づくり」(2024年)

ホーム