池田真市 子ども食堂基金|子ども食堂と寄付のコラム

毎日できなくても、意味がある ― 子ども食堂の現実と希望

毎日できなくても、意味がある ― 子ども食堂の現実と希望

2025年09月10日 03:00

池田真市(子ども食堂基金)


「子ども食堂は毎日やっているんですか?」
そう聞かれることがあります。

本当は、毎日でも開きたい。
けれど現実には、多くの子ども食堂は月に1回や隔週の開催です。
人手も食材も限られていて、会場だって毎日は借りられません。

資金不足や担い手不足といった課題に直面しているからです。

それでも、子ども食堂には大きな意味があります。
「ここに来れば温かいごはんがある」
「誰かが自分を待っていてくれる」
そんな安心が、子どもたちにとって心の支えになっています。

実際に現場では、食事を楽しむだけでなく、宿題を見てもらったり、大人に話を聞いてもらったりする光景があります。

月に一度でも「居場所がある」と思えることが、子どもたちの力になるのです。


そしてもし支えが広がれば、開催回数を増やすことだって夢ではありません。

企業や地域の協力が加われば、もっと安定して続けられるようになります。


毎日じゃなくても意味がある。
小さな一歩が、大きな力に変わる。
その積み重ねが、子どもたちの未来を支えていきます。


―――――――――――――――

日本の子どもの 9人に1人が貧困状態です。

あなたの寄付が、子どもたちの食卓と未来を支えます。

小さな一歩でも、大きな支えに変わります。

👉 ご支援はこちら → ikeda-fund.jp

―――――――――――――――


ホーム